コンビームCT

コンビームCTについて

コーンビームCT導入の利点

コーンビームCT導入

今までのレントゲン撮影では、画像を平面として診断していたので画像の重なりから診断には限界があり、また治療にも無駄が生じていました。たとえば、根の先に病気があってもどの根に病気があるのかわからないためすべての根の治療が必要でした。また、歯周炎で骨が溶けていても、立体的に外側が溶けているのか内側が溶けているのかは判断が難しいことがありました。

しかし、CT撮影をすれば画像を通して瞬時に診断か可能です。従来のレントゲンでは立体を把握するために、わざと画像をずらして2枚撮影し診断しなければならなかったモノが、一度の撮影ですむ利点があります。診断が簡便正確にできれば、治療に要する時間も短縮でき、また精度も向上します。治療成績も上がると考えています。

また、不幸にして歯が持たない状態になっている場合でも、その判断に客観性が生まれ、不必要な治療に時間を割く必要がありません。もちろん、すべてがわかるという訳ではありませんので、それに対する知識や経験の蓄積が必要なのはいうまでもありません。

更に、持たない歯を抜いた場合、予想される骨の吸収量をより正確に予想することも可能なため、その部分を補う場合に必要な治療オプションを事前に提示することも可能になります。たとえば、インプラントを応用する場合でも、即時に行えるか、準備が必要な状態なのかを事前に判断することが可能になります。

CT撮影では何が分かるのか?

今や診療になくてはならないものとなったCTですが、撮影すればすべてが明らかになるスーパーツールではありません。ここでは、CTで分かるものと、分からないものの違いについてご説明します。

これまでレントゲン写真から、平面の中で重なり合った画像からひもといて分析していたレントゲン診断に対して、CTでは、それを立体化して分析することが可能となりました。

1.重なり合って分からなかった病変の原因を特定できる

重なり合って分からなかった病変の原因を特定できる

2.骨が溶けている範囲が骨に囲まれているか否かを判別できる

骨が溶けている範囲が骨に囲まれているか否かを判別できる

3.歯の根が折れているのかどうかを骨の溶け方から推察できる

歯の根が折れているのかどうかを骨の溶け方から推察できる

4.根の先が神経や上顎洞からどのくらい離れているのか診断できる

根の先が神経や上顎洞からどのくらい離れているのか診断できる

5.埋伏している歯がどこにあるか正確に分析できる

上記のようなことが、CTでは分かります。また一方、CT上で分からないものは、次のようなことです。

  • 金属などX線が乱反射して診断の障害になる。または診断不能になることがある。
  • 根の破折は破片が分離していないと正確には判断しにくい。
  • 骨の硬さによっては見やすい画像が撮れないことがある。

CTも画像で診断するモノなので、うまく写っていなければ診断も難しく、術者の経験と勘が要求されることもあるということです。

ベラビューエポックス3Dfα

当院が導入したコーンビームCTは、世界で初めて歯科用コーンビームCTを開発したモリタ社製のベラビューエポックス3Dfαです。従来機に比べ照射範囲が大きいにも関わらす、歯列の形に添った動きをするために、放射線感受性が高い唾液腺やリンパ節などを被爆させずに撮影が可能になりました。このことにより最大50%の被曝量低減を実現しています。

放射線被ばく線量

歯科用CTで生じる放射線量は、非常に微量です。当院のコーンビームCTは、CTスキャン1回あたりの放射線量は0.02~0.12mSvです。これは胸部CT撮影(1回)、胃のX線透視検査(1回)よりも格段に少ないです。

私たちは日常の生活の中でも自然放射線を浴びています。1人あたりの自然放射線は年間約2.1mSv(日本平均)です。CT撮影に関して人体への心配はありません。安全に撮影できますので、安心してご相談ください。

ページ先頭へ戻る
ページ先頭へ
ページ先頭へ戻る
上に戻る

所沢・西所沢の歯医者・歯科、所沢市はーと歯科クリニック

はーと歯科クリニックの電話番号